私は日本語教師になりたいと考えている高校生です。 日本語を学ぶ方はアジア系の方が多い印象がある...
0:4811私は日本語教師になりたいと考えている高校生です。。
私は日本語教師になりたいと考えている高校生です。。
日本語を学ぶ方はアジア系の方が多い印象がある(実際は違うかもしれませんが、、、)ので将来、アジア圏の方と多く交流することになるならば、その地の文化や歴史を学んだ方がコミュニケーションがとりやすいのでは?と思っています。。
(例えば宗教への配慮など)しかし、私はアジア圏よりもヨーロッパやアメリカ圏の歴史、文化の方が興味があります。。
大学は〇〇学部〇〇学科のような感じで、細かく学習範囲が決まっていたりするので志望校選びに悩んでいます。。
普段国際交流などに関わっている方がいらっしゃいまらその時の様子などから、ご意見を頂ければと思います。。
よろしくお願いします。。
…続きを読む職業 | 大学受験27
ベストアンサー 0:54現役大学生です。。
国際教養系の学部や社会学系の学部なら、広く浅くいろんなことを学べると思います! 私自身、日本とアメリカの大学でそのような学部に在籍いますが、社会、政治、法律、経済、商学など、幅広く学べてめちゃくちゃ楽しいです。。
よく国際系のことに興味があって文学部英文学科とかに進んでしまう人がいますが、あくまでも「文学」なのでギャップがあると思います。。
国際教養や社会系がおすすめです。。
このはいかがでか? 質問者 1:06国際教養系や社会学系の学部では一部の地域について深くというよりは、世界全体を浅く学習いくような感じでしょうか?さらに返信を表示(2件)