img img img

国鉄を分割民営化後、なんで国や自治体でJRの過半数の株式を保有しておかなかったのですか? 帝都...

cont
image
13:0300国鉄を分割民営化後、なんで国や自治体でJRの過半数の株式を保有おかなかったのですか?国鉄を分割民営化後、なんで国や自治体でJRの過半数の株式を保有おかなかったのですか? 帝都高速度交通営団(東京メトロ)が国と都で株式を過半数持っていたように、JRも国と沿線自治体(県)で過半数を持っておけばよかったのではないですか? 沿線自治体がJRの株式を取得し、株主と廃線しないようにや増便を求めています。。

鉄道は国民の財産であり公共インフラなのですから最初から国と県で株を持つようにできなかったのですか? 例えばJR東日本だと20%を国が、残り31%を沿線自治体(17都県)で均等に所有するなど。。

沿線の利用者が鉄道を利用し、会社と儲かった分が株主配当金と自治体へ、自治体は株の配当金を使って駅前整備事業など街の再開発をJRと一緒にできるのでwinwinじゃないですか?鉄道、列車、駅 | 鉄道ファン7「Q&Aランキングに投票PayPayポイントくじをもらおう!」キャンペーン実施中!詳しくはこちら。。

キャンペーン対象の質問は「」→「参加する」に変更されています。。

「参加する()」を押質問に新しいがつくとMy知恵袋に通知がきます。。

「参加する()」を押後に解除はできません。。