img img img

JR東海211系(静岡車)が譲渡されたのは三岐鉄道だけとなりそうですが、JRグループから地方私鉄

2 2 2 2

img

受付終了まであと7日Anakin SkywalkerAnakin 17:4233JR東海211系(静岡車)が譲渡されたのは三岐鉄道だけとなりそうですが、JRグループから地方私鉄へ譲渡というケースは元々大手私鉄から地方私鉄へ譲渡されるケースより少なく、JR東海211系(静岡車)が譲渡されたのは三岐鉄道だけとなりそうですが、JRグループから地方私鉄へ譲渡というケースは元々大手私鉄から地方私鉄へ譲渡されるケースより少なく、 JR東海の211系意外にもJR東日本でいうと『205系→富士急』や『209系→伊豆急』もそうですが、譲渡されてもみんな大体どの形式の車両も譲渡されるのは1社だけなケースばかりで、元JRの車両が2社以上の複数の地方私鉄に譲渡されるケースこそ殆どない気がするんですが、どう思いますか? ※上記の質問は日本の地方私鉄へ行くケースを取り上げたものであり、海外へ行ったケースを含んだ場合205系は富士急とインドネシア(ジャカルタ)の2つになります。。

鉄道、列車、駅391人がいます

(3件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 19:07複数私鉄だと、 115系→伊豆急/しなの鉄道 701系→IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道 521系→ハピラインふくい/IRいしかわ鉄道/あいの風とやま鉄道 14系→樽見鉄道/東武鉄道 12系→樽見鉄道/秩父鉄道 50系→樽見鉄道/真岡鐵道/東急電鉄(ちょっと微妙か) キハ35系→関東鉄道/水島臨海鉄道/会津鉄道 165/169系→富士急行/しなの鉄道/秩父鉄道 などもあります。。

事例が少ないのは、 20メートル級であること 単行車両が少ない。。

特に電車はほぼ皆無レベルで最低2両から なのが主な理由だと思います。。

このはいかがでか? 18:12全ては需要の有無によって成り立っているので、20メートル級の車両が主体のJRの車両は、18メートル級の私鉄車両に比べると人気がありません。。

東急や西武のようにグループ会社もありませんから、優先的に譲渡もないです。。

それでもキハ40は、小湊鉄道や北条鉄道、錦川鉄道にも譲渡されるなど引取り手が多い事例はあります。。

18:03もともと地方鉄道は車両限界がJR車より小さいことが多いので、地方鉄道が車両を更新くてもJR車は除外されることが多いです。。

ちなみにJR東海の119系がえちぜん鉄道に譲渡されています。。