img img img

「無法な撮り鉄(※1)は今世紀になってインターネットや携帯が普及してからから始まった。」 「...

2 2 2 2

img

「無法な撮り鉄(※1)は今世紀になってインターネットや携帯が普及からから始まった。。

」 「昔、フィルムカメラだった昭和の時代に無法な撮り鉄は全く居なかった。。

」「無法な撮り鉄(※1)は今世紀になってインターネットや携帯が普及からから始まった。。

」 「昔、フィルムカメラだった昭和の時代に無法な撮り鉄は全く居なかった。。

」 質問。。

良いか悪いかは別に、非鉄(※2)の人ならまだしも、長年にわたり鉄道ファンをいる人ならこう思っている輩は鉄道ファンに「モグリ」ですよね? 理由は、昔からある事(※3)が単にインターネットの発達で明るみに出ただけなのに、そのメディアに振り回されている「目が節穴」だからです。。

何なら動かぬ証拠がここにありますから。。

その①.昭和50年 室蘭本線 C57 135→ 動画の2分過ぎあたりをご覧下さい。。

その②.東洋経済ONLINE 鉄道マニアの「マナー違反」、昔はどうだった?線路立ち入りで緊急停止続く、置き石事件も→ これは説得力ある記事です。。

※1.線路内立ち入り、駅構内での危険迷惑行為。。

ゴミをポイ捨て。。

私有地無断立ち入り荒らまでの撮影等々…。。

※2鉄道に興味ない、鉄道ファンじゃない人。。

※3.遅くとも昭和40年代のSLブームや、昭和50年代のブルートレインブームの頃にはあったし、既に「鉄道とカメラが共存から続いてる事」である。。

補足ただし、今に始まった事ではないことを知らない鉄道ファンはごくごく一部です。。

鉄道ファンには洞察力が不足いるから、知っておいた方が良いと思ったまでです。。

鉄道ファン | 鉄道、列車、駅26

(2件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順